重賞レース
第7回 JBCレディスクラシック(JpnI)
- 2017年11月3日(金)
- 15:45発走

- レース
について - 注目馬
情報 - 重賞
直前情報 - レース
レポート - 歴代
優勝馬
-
レースについて
レース概要1日に複数の重賞を行ってきたJBCの新たなカテゴリーとして、2011年に、3歳以上の牝馬重賞が誕生しました。記念すべき第1回はTCKで開催。春の牝馬クラシック路線を勝ち上がってきた若き3歳牝馬と、百戦錬磨の実績馬たちが、「ダート競馬の祭典」を舞台に最強牝馬の座を賭けて激しい火花を散らします。
コース紹介4コーナーからゴールまでの直線部分が長い外回りコースを使用。発走地点はゴールの200mほど手前で、スタート直後にゴールを一旦通過し、そのまま一周します。スピードもスタミナも問われるスタンダードなコースです。 -
高橋華代子の注目馬情報
南関競馬リポーター たかはしかよこ ブログ南関魂などを更新中
<第7回 JBCレディスクラシック(JpnI)>
■アンジュデジール
今年の関東オークスはクイーンマンボに敗れて2着でしたが、その後のスパーキングレディーカップでは強豪古馬たちを抑えて重賞初制覇を飾りました。前走のレディスプレリュードは休み明けや初コースなども苦にせず3着に入って力は示しました。
■クイーンマンボ
今年の関東オークス覇者で、秋にはローズSにも参戦しましたが12着に大敗し、再びダート路線へ。前走のレディスプレリュードは、4番手から進め、直線で後続たちを突き放していき、女王ホワイトフーガに8馬身差をつけた内容は図抜けていました。
■ホワイトフーガ
船橋所属だったマリーンウィナーの愛娘は砂の女王として君臨しています。ミラクルレジェンドと並んでJBCレディスクラシック連覇中。JBCレディスクラシック初となる3連覇を目指し、大井競馬場の砂上に登場。大仕事をやってのけるでしょうか?!
■ララベル
南関東の砂の女王が、悲願のタイトルを夢見て、この大舞台に上がります。昨年秋からダートグレード競走に本格的に挑戦し、力があるところは見せていますが、もう少し……。昨年は競走除外になりましたが、その悔しさを晴らして欲しいと思います。
-
高橋華代子の重賞直前情報
南関競馬リポーター たかはしかよこ ブログ南関魂などを更新中
<第7回 JBCレディスクラシック(JpnI)>(11月1日現在)
調教インタビュー動画・調教追い切り動画はこちら
■ララベル
*大井 荒山勝徳 厩舎(小林) 牝5歳
*成績 16戦7勝2着4回
*重賞タイトル
しらさぎ賞(SIII)(2016)
ロジータ記念(SI)(2015)
桜花賞(SI)(2015)
東京2歳優駿牝馬(SI)(2014)
ローレル賞(SIII)(2014)
*詳細データ[ → ]
*調教タイム[ → ]南関東の女王ララベルが悲願のタイトルを目指して参戦します。
2歳時から世代のトップで走り続け、昨年秋からは本格的にダートグレード競走に挑戦。今年に入ってからは、マリーンカップとスパーキングレディーカップで2着、休み明けで途上だったことを公言していた前走のレディスプレリュードは4着。持ち前の先行力を生かして、最後まで渋太さを発揮。中央の一線級ともヒケの取らない走りを見せています。
昨年のJBCレディスクラシックは右後肢臀筋炎により、直前で競走除外になりました。今後に向けても大事を取ってのものでしたが、あの時にララベルが出走していたらどんな結果が待っていたのだろう……と。あれから1年が経ち、いよいよ大目標に置いてきたこの舞台に立ちます。
前走の反動もなく、この中間は予定通りのメニューをこなしてきたそうで、若い頃は体質の面で攻められない部分もあったそうですが、今年に入ってからはこの馬なりに攻められるようになってきたそうです。
ララベルに関わる2人に現在のコンディションを聞いてみました。
「前走が終わってからも乗り込みは十分です。体が動けているので、全身使って走れています。気持ちも出てきていますね。前走以上のパフォーマンスはできると思うし、去年は出走取消をしている分、今年はいい結果を出したいです」(横山和己厩務員)。
「560キロ近くもあるので、普段調教に乗っている時もでかいしごついです(笑)。トモの蹴っぱりも力強さが出てきて、気持ちも入ってきましたね。乗っている感じではスパーキングレディーカップやマリーンカップ以上だと思うので満足のいく状態で送り出せます」(調教パートナーの青柳吉彦厩務員)。
真面目で常に全力に走って力を出し切ろうとする、いや、それ以上の走りをしようとする頑張り屋。JBCレディスクラシックもいまだに地方馬の優勝はありません。南関東女王の意地とプライドを見せて欲しいです。去年の無念を、今年しっかり晴らして欲しいと思います。
「来春にはお母さんになることが決まっているので、お母さんになる前に、また肩掛けを取らせてあげたいです。それがこの舞台だったら最高ですね」(荒山勝徳調教師)。ティルヴィングを管理する高野毅調教師は元騎手であることは皆さんもご存知のことでしょう。この春から厩舎を開業し、調教師として新しい生活を歩み始めています。
「開業前にいろいろな場所で研修をさせて頂いて、前田幸治オーナーの牧場でも勉強させて頂きました。ティルヴィングは開業プレゼントのような形で開業と同時に入れてくださって、本当にありがたいです。前田オーナーからは馬作りもそうですが、調教師としてチャレンジすることが大切なことも学びました。生かしていきたいです」(高野調教師)。
超良血馬ティルヴィングは中央1勝の成績で南関東入り。約3か月間はじっくりと立て直しを図ってから、レースを使い始めました。
移籍3戦目だった前走のレディスプレリュードは11番人気ながらも後方からすばらいし脚を発揮し5着。レース前から、「まだギアが入りそうで、能力を隠し持っていると思うんです。ジャイアントキリングです。挑戦しないと始まりませんから!」と高野調教師は言っていました。
普段から能力の高さは随所に見せているそうで、「心臓がすごくいいんですよ。追い切りをした後でも軽く回ってきた感じで息遣いがすごくいいんです」と大歳純生厩務員。
前走以上の上積みを感じさせているそうで、さらなる舞台でどんな走りを見せるのでしょうか。
「普段調教に乗っていても、背中も広くなって胸幅も出てきて、力強さが出てきました。自分でカイバの食べ方も調整するようになって、体を作っているところはさすがだなと思います。いよいよ良血開花なのかなと。
こちらに来た頃はC1クラスからのスタートでしたが、こういうステージにふさわしい馬だと思ってきました。あくまでもチャレンジャーですが、いい結果を出して勢いづけたいです」(高野調教師)。<中央馬の顔ぶれ>
■アンジュデジール
今年の関東オークスは2着でしたが、スパーキングレディーカップでは強豪古馬を抑えて重賞初制覇を飾りました。前走のレディスプレリュードは3着。3歳牝馬の53キロも魅力。
■キンショーユキヒメ
芝で走り続けて通算5勝。今回は自身初となる地方競馬場&ダート戦。510キロほどの大型馬が、大井を知り尽くしている内田博幸騎手に導かれてどんな走りを見せるでしょう。
■タガノヴェローナ
ダートを中心に3勝を挙げていますが、前走の秋華賞は初めての重賞&芝レースで17着に敗れました。地方のダートは初出走。補欠から繰り上がった運も生かしたいところ。
■プリンシアコメータ
中央4勝馬ですが、重賞初挑戦がこのJBCという大舞台。脚質に幅がありますが、好走している時は先行している印象で、初コンビとなる武豊騎手はどう導くのでしょうか⁈
■ホワイトフーガ
*JRA 高木登 厩舎 牝5歳
*成績 22戦10勝2着3回
*重賞タイトル
さきたま杯(JpnII)(2017)
マリーンカップ(JpnIII)(2017)
JBCレディスクラシック(JpnI)(2015・2016)
スパーキングレディーカップ(JpnIII)(2016)
TCK女王盃(JpnIII)(2016)
*詳細データ[ → ]
*調教タイム[ → ]マリーンウィナーの愛娘は砂の女王として君臨しています。ミラクルレジェンドと並んでJBCレディスクラシック連覇中で、JBCレディスクラシック初となる3連覇を目指します。
■ワンミリオンス
*JRA 小崎憲 厩舎 牝4歳
*成績 12戦6勝2着1回
*重賞タイトル
エンプレス杯(JpnII)(2017)
TCK女王盃(JpnIII)(2017)
*詳細データ[ → ]
*調教タイム[ → ]重賞初挑戦となった今年のTCK女王盃と続くエンプレス杯では距離不安も一蹴して完勝しました。前走のマリーンカップは案外な成績に終わりましたが巻き返しは必至。
*JBCレディスクラシックの情報は、南関魂でもお伝えしていきます!
第7回 JBCレディスクラシック(JpnI)直前情報 調教タイム (協力:日本競馬新聞協会)
■ララベル 小林10/29不 1000m-65.9秒 800m-50.8秒 600m-37.7秒 一杯追 ■ティルヴィング 大井10/28重 1200m-78.6秒 1000m-63.6秒 800m-51.3秒 600m-37.9秒 一杯追 ■アンジュデジール 栗東10/29坂路 800m-51.3秒 600m-38.0秒 200m-13.3秒 叩一杯 ■キンショーユキヒメ 栗東10/30CW不 1200m-79.7秒 1000m-64.3秒 800m-50.1秒 600m-36.2秒 200m-11.8秒 叩一杯 ■タガノヴェローナ 栗東10/30CW不 1200m-83.9秒 1000m-67.5秒 800m-52.7秒 600m-39.5秒 200m-13.1秒 直強めに ■プリンシアコメータ 美浦10/30W重 800m-53.0秒 600m-38.8秒 200m-12.7秒 直強めに ■ホワイトフーガ 美浦10/31坂路 800m-53.5秒 600m-39.7秒 200m-14.0秒 一杯追 ■ワンミリオンス 栗東10/30坂路 800m-53.4秒 600m-38.8秒 200m-12.4秒 一杯追 -
高橋華代子のレースレポート
南関競馬リポーター たかはしかよこ ブログ南関魂などを更新中
<第7回 JBCレディスクラシック(JpnI)>
優勝インタビュー動画はこちら
これまでのJBC競走で、地方馬で唯一制しているのは希代なる名馬フジノウェーブ(大井・高橋三郎厩舎)。2007年JBCスプリントで、御神本訓史騎手を背にして先頭で駆け抜けました。あれから10年……。
中央からの強豪たちに打ちのめされ、地方競馬関係者にとっても、地方競馬ファンにとっても、悔しい時間が過ぎていきました。フジノウェーブに続くJBCウィナーが、地方馬から誕生する日は来るのだろうか。
しかし、今年、夢が再び現実になりました。
JBCレディスクラシックに出走した大井生え抜きのララベル(大井・荒山勝徳厩舎<小林>)が、ゴールデンコンビの真島大輔騎手を背に、高くそびえ立ってきた中央勢の牙城を打破。10年ぶりに地方馬からJBCウィナーが誕生しました。
「ララ(ララベル)のことは知り尽くしているつもりですし、乗っていて落ち着ける馬です。気負うことなくいつものララの走りをさせたいです」と言っていた真島騎手。能力試験時からコンビを組み、当初からレベルの高さを公言し、競馬を教え、共に苦楽を歩み続けてきました。
レースは、武豊騎手騎乗のプリンシアコメータがハナを切っていき、2番手にはプリンセスバリュー、3番手外目にララベルはつけていきました。すかさず、ワンミリオンスやキンショーユキヒメ、JBCレディスクラシック3連覇を目指すホワイトフーガ(1番人気)が追走。
「位置取りはスタートしてから決めよう思っていて、あの位置になりました。折り合いもつくし、本当に乗りやすくて、いつも応えてくれる馬です」(真島騎手)。あくまでもララベルのペースで行こうと、向正面ではララベルと呼吸を合わせることに集中していたそうで、仕掛け所も相手に合わせるのではなく、あくまでもララベルのタイミングだったそうです。
最後の直線に入ると、逃げるプリンシアコメータにララベルも馬体を併せていき2頭が抜け出してのマッチレース。「とにかく必死でしたが、僕の技術のなさで(プリンシアコメータに)接触してしまい迷惑をかけて本当に申し訳ありませんでした。ララベル自身は強くてすばらしい馬です」(真島騎手)。
ララベルはどんな時でも最後まで一生懸命に走り切ろうとする、いや、力以上の走りをしようとする勝負根性で、2着のプリンシアコメータにアタマ差つけたところがゴール。勝ちタイムは1800m1分54秒2(重)。
3着には笹川翼騎手がコンビを組んだ中央からの移籍初戦となった大井のラインハートが入りました。
優勝インタビューで、管理する荒山勝徳調教師は人目をはばからずに号泣。
「いつものレースは冷静で見ていられるのですが、今日は冷静に見ることができませんでした。常に絶好調とは言えない中でも、いつも一生懸命に頑張ってくれる馬です。この馬で大きいところを取ろうとずっと思ってきて、無事に走って、これだけの大きいレースを最後に勝ってくれて、全て、最高の馬です」(荒山調教師)。
ララベルは数多くの功績を残し、南関東の女王として君臨してきました。昨年秋から本格的にダートグレード競走に挑戦。1年前のJBCレディスクラシックは川崎マイルという絶好の舞台ながらも、直前で競走除外(右後肢臀筋炎)。それ以降も挑戦し、惜しくも涙を呑み続けてきました。
体質が弱いながらも高い素質を持ち合わせ、大きなところを狙える逸材として、ゆっくりじっくり大切に育てられてきました。絶好調な状態で使ったことがない現実……。だからこその苦労……。南関東の女王として華々しく表舞台に立ちながらも、決して順風満帆な日々ではなかっただけに、荒山調教師の涙は、ララベルの競走生活全てを物語っていたと思います。
ララベルは来春に繁殖入りすることが決まっているので、最後のJBC挑戦を、最高の形で締めくくりました。このまま現役生活に幕を下ろすのか?もう数戦するのか?これから関係者で話し合って決めるそうです。
~フジノウェーブ以来となる10年ぶり2頭目の地方馬のJBC制覇。JBCレディスクラシック初の地方馬の優勝。大井&南関東生え抜き馬のJBC初制覇~
夢だけでは語れない非常に厳しい現実がある中で、夢は夢で終わらない、夢は実現できるものであることを、ララベルと関わってきた皆さんから教えてもらいました。
<他陣営のコメント>
2着 プリンシアコメータ 武豊騎手
「いいペースで行けたし3コーナーでも手応えはよかったんですが、直線での不利が着差が着差だけに痛かったですね。このメンバーに入ってよく頑張っています」
3着 ラインハート 笹川翼騎手
「うまく調整はできて、ダート経験が浅い中で思っていた以上の走りをしてくれたと思います。勝てるんじゃないかなと思うくらいの勢いで伸びてくれて切れがすごかったです、この後も楽しみですね」
4着 ワンミリオンス 福永祐一騎手
「道中の手応えはいい感じだったんですが……」
5着 アンジュデジール 横山典弘騎手
「上がりもかかっているし、馬場が合わないのかな。ただ、そんなに差はないし、まだ若いのでこれからの馬」
6着 タガノヴェローナ 岩田康誠騎手
「これからもっと力をつけてくると思います」
7着 ティルヴイング 坂井英光騎手
「内枠からスムーズな競馬ができたし、ポジション取りもイメージ通りでした。南関同士ならまた違うと思いますよ」
8着 プリンセスバリュー 吉原寛人騎手
「いい位置取りで途中までは手応えもよかったですが、距離に泣きましたかね。得意距離ならもっとやれると思います」
9着 シルキークィーン 矢野貴之騎手
「人が多くて雰囲気がいつもと違ったし余計に大外からのスタートだったので、入れ込んでいて、行きっぷりがよくなかったです。ただ、力はつけているし、マイルくらいのほうがいい感じですね」
10着 ファイトユアソング 増田充宏騎手
「予定通りの位置取りで3コーナー過ぎまでの手応えもよかったんですが……距離はもう少し短い方が持ち味を発揮してくれそうです」
11着 ホワイトフーガ 蛯名正義騎手
「今はこの距離がしんどくなっているかもしれませんね」
12着 キンショーユキヒメ
ダートに初挑戦。道中は4、5番手を進めていくも勝負所で後退。
13着 スパンコール 瀬戸幸一調教師
「連闘が続いていたので多少の疲れはあったでしょうが、力はつけているので、来年につながる競馬にはなってくれたと思います」
14着 ディアマルコ 佐原秀泰騎手
「小回り適性の方があります」
15着 タッチスプリント 倉兼育康騎手
「距離が長かったです」
-
回数 施行年 馬名 性・年齢 騎手 7 平29 ララベル 牝5 真島 大輔 6 28 ホワイトフーガ 牝4 蛯名 正義 5 27 ホワイトフーガ 牝3 大野 拓弥 4 26 サンビスタ 牝5 岩田 康誠 3 25 メーデイア 牝5 濱中 俊 2 24 ミラクルレジェンド 牝5 岩田 康誠 1 23 ミラクルレジェンド 牝4 岩田 康誠