分析レポート
Analysis Report
第23回
JBCクラシック(JpnI)
2023年11月3日(金) 17:00発走

JBCクラシックは、主要な前哨戦の好走馬が中心!
- 過去10年の結果から、レースの傾向を分析
- 第13回(平成25年)、第21回(令和3年)は金沢2,100m、第14回(平成26年)、第22回(令和4年)は盛岡2,000m、第16回(平成28年)は川崎2,100m、第18回(平成30年)は京都1,900m、第19回(令和元年)は浦和2,000mで実施
- 記録は令和5年10月20日時点
8番人気以下の馬は3着以内なし

単勝人気順別成績を見ると、3番人気以内の馬は[8-9-5-8](3着内率73.3%)、4~7番人気の馬は[2-1-5-32](3着内率20.0%)、8番人気以下の馬は[0-0-0-70](3着内率0.0%)となっている。上位人気馬が強いレースだ。
「JRA」所属馬が優勢

所属別成績を見ると、「地方」の馬は[1-0-1-71](3着内率2.7%)、「JRA」の馬は[9-10-9-39](3着内率41.8%)となっている。「JRA」所属馬を高く評価するべきだろう。
高齢馬は割り引きが必要

馬齢別成績を見ると、5歳以下の馬は[8-7-4-45](3着内率29.7%)、6~7歳の馬は[2-3-5-42](3着内率19.2%)、8歳以上の馬は[0-0-1-23](3着内率4.2%)となっている。なお、第18回(平成30年)以降の過去5年に限ると、5歳以下の馬は[5-4-3-26](3着内率31.6%)、6~7歳の馬は[0-1-2-16](3着内率15.8%)、8歳以上の馬は[0-0-0-12](3着内率0.0%)である。若い馬ほど信頼できるレースと見ておきたい。
大敗直後の馬は不振

前走の着順別成績を見ると、3着以内の馬は[9-9-7-49](3着内率33.8%)、4~8着の馬は[1-1-3-38](3着内率11.6%)、9着以下の馬は[0-0-0-23](3着内率0.0%)となっている。前走好走馬を素直に重視した方が良さそうだ。
「1,800m」「2,000m」のレースを経由してきた馬に注目

前走の距離別成績を見ると、「1,800m」の馬は[4-5-3-20](3着内率37.5%)、「2,000m」の馬は[4-4-6-16](3着内率46.7%)、1,800m・2,000m以外の馬は[2-1-1-74](3着内率5.1%)となっている。前走が「1,800m」のレースでも「2,000m」のレースでもなかった馬は、過信禁物と見るべきだろう。
好走馬の大半は前走で上位人気に推されていた馬

前走の単勝人気順別成績を見ると、3番人気以内の馬は[10-9-10-48](3着内率37.7%)、4番人気以下の馬は[0-1-0-59](3着内率1.7%)、「記録なし」の馬は[0-0-0-3](3着内率0.0%)となっている。前走の内容を比較する際は、当時の人気にも注目しておきたい。
“日本テレビ盃” 組の扱いに注意

“同年の日本テレビ盃”における着順別成績を見ると、4着以内の馬は[4-5-3-9](3着内率57.1%)、5着以下の馬は[0-0-0-11](3着内率0.0%)、「不出走」の馬は[6-5-7-90](3着内率16.7%)となっている。“同年の日本テレビ盃”において4着以内となった馬の活躍が目立つ一方、5着以下だった馬の巻き返しがまったくない点は気掛かりだ。
“帝王賞” で善戦した馬はそれなりに信頼できる

“同年の帝王賞”における着順別成績を見ると、6着以内の馬は[8-6-5-16](3着内率54.3%)、7着以下の馬は[0-0-0-11](3着内率0.0%)、「不出走」の馬は[2-4-5-83](3着内率11.7%)となっている。今回と同じ大井ダ2,000mで施行されるビッグレースだけに、“同年の帝王賞”で上位に食い込んだ馬は、有力と見て良いだろう。