分析レポート
Analysis Report
第64回
東京大賞典(GI)
2018年12月29日(土) 16:30発走

東京大賞典は、主要な前哨戦で好走した馬が優勢!
- 過去10年の結果から、レースの傾向を分析
- 第57回(平成23年)からは国際競走として実施
- 記録は平成30年12月5日時点
上位人気馬が非常に堅実

単勝人気順別成績を見ると、「1番人気」の馬は[4-4-2-0](3着内率100.0%)とすべて3着以内に好走している。また「2番人気」の馬は[3-4-1-2](3着内率80.0%)、「3番人気」の馬も[2-2-2-4](3着内率60.0%)である。前評判が高い馬を素直に重視すべきだろう。
「JRA」所属馬が中心

所属別成績を見ると、「地方」の馬は[0-1-1-68](3着内率2.9%)、「JRA」の馬は[10-9-9-32](3着内率46.7%)、「外国」の馬は[0-0-0-1](3着内率0.0%)となっている。「JRA」所属馬が圧倒的に強いレースだ。
大敗直後の馬は過信禁物

前走の着順別成績を見ると、5着以内の馬は[10-6-6-51](3着内率30.1%)、6着以下の馬は[0-4-4-50](3着内率13.8%)となっている。なお、第56回(平成22年)以降の過去8年に限ると、前走の着順が5着以内の馬は[8-5-6-40](3着内率32.2%)、6着以下の馬は[0-3-2-43](3着内率10.4%)である。大敗直後の馬は評価を下げたい。
「チャンピオンズC」組に注目

過去10年の3着以内馬30頭中25頭は、前走のレースが「チャンピオンズC」(平成25年までは「ジャパンカップダート」の名称で実施)だった馬である。なお、第58回(平成24年)以降の過去6年に限ると、3着以内馬18頭のうち17頭は前走のレースが「チャンピオンズC」だ。今年もまずは「チャンピオンズC」組に注目すべきだろう。
馬格がある馬を重視したい

前走の馬体重区分別成績を見ると、500kg未満の馬は[1-1-3-47](3着内率9.6%)、500kg以上の馬は[9-9-7-53](3着内率32.1%)となっている。馬格のない馬は評価を下げたい。
“同年のJBCクラシック”で連対を果たした馬は信頼できる

“同年のJBCクラシック”における着順別成績を見ると、「2着以内」の馬が3着内率87.5%と非常に優秀な成績を収めている。今年も該当馬が出走してきたら要注目だ。
“同年のチャンピオンズC”における着順がポイント

“同年のチャンピオンズC(平成25年までは「ジャパンカップダート」の名称で実施)”における着順別成績を見ると、「5着以内」の馬が3着内率75.0%と優秀な成績を収めている。直近のビッグレースである “同年のチャンピオンズC”において善戦した馬は高く評価すべきだろう。
“同年の帝王賞”で8着以内となった馬も好成績

“同年の帝王賞”における着順別成績を見ると、「8着以内」の馬が3着内率48.1%と優秀な成績を収めている。同じ大井ダ2,000mで施行されるレースだけに、“同年の帝王賞”で善戦した馬はそれなりに信頼できるようだ。